2015年09月04日
大幅に記録更新
昨日の三日にいつもの倉橋へ浮かんでまいりました。
まったり準備し、夜明けとともに出港。
何も釣れない、アタリもない時間が続きますが朝日で虹が出てます。
これは何かいいことあるかもと思っていたら釣れました。

釣ったと言うより引っかかったのか?
とりあえずこれでボウズじゃない場所を変えて岸寄りでタイラバに変更。ゴ・ゴ・ゴンといいアタリ。

23cmのカサゴ。いい引きしやがって、本命と勘違いしたわ
そのあと干潮潮止まりで2時間ぐらいアタリもない。
ようやくアタリが有り、よく走るのでヤズか?と期待して上げたら口裂け魚でした。タイラバをガジガジするのでムカついて写真も撮らずに即リリース。

潮がざわつき始めたところで本命独特のアタリ。
三段引きを味わいながら大事に巻き上げます。


ようやく刺身にできそうなサイズか釣れました。45cm、春には釣れんかった。

しかしその後はアタリはあるものの乗らずじまいでもうお昼。
鯛一枚で我慢して、もう一流ししながら釣ってると前アタリもなく一発で食ってきたやつが。
鯛のようには引かんけど重量感はあるし、時々下に突っ込む。「なんじゃこいつは?」とポンピングしながら強引に水面まで上げてくると大きなピンクっぽい魚体。
一瞬、「ああコブダイかぁ」と思いましたが網に入れるときに独特の橙色の斑点が。
アコウでした、しかもデカイ。60ぐらいありそう(゚o゚;
写真は帰ってからでええわ。と思い、いそいで〆て撤収、帰ります。
途中八木のkめやで魚拓(墨ではなくデジカメの)をお願いし計測。60.5cm2.7kg余裕の記録更新。ってゆーかこんなサイズもう釣れんし。
我が家でさばく前に写真をパチリ。

横で母親に「早くさばいて半分よこせ」と毎度のことながら厚かましいことを言われながら急かされ、
格闘の末なんとか解体しました。
当分の運をすべて使い果たしたような気がします。
でも土曜も行こうと企んどります。
まったり準備し、夜明けとともに出港。
何も釣れない、アタリもない時間が続きますが朝日で虹が出てます。

これは何かいいことあるかもと思っていたら釣れました。

釣ったと言うより引っかかったのか?

23cmのカサゴ。いい引きしやがって、本命と勘違いしたわ

そのあと干潮潮止まりで2時間ぐらいアタリもない。
ようやくアタリが有り、よく走るのでヤズか?と期待して上げたら口裂け魚でした。タイラバをガジガジするのでムカついて写真も撮らずに即リリース。


潮がざわつき始めたところで本命独特のアタリ。
三段引きを味わいながら大事に巻き上げます。


ようやく刺身にできそうなサイズか釣れました。45cm、春には釣れんかった。


しかしその後はアタリはあるものの乗らずじまいでもうお昼。
鯛一枚で我慢して、もう一流ししながら釣ってると前アタリもなく一発で食ってきたやつが。

鯛のようには引かんけど重量感はあるし、時々下に突っ込む。「なんじゃこいつは?」とポンピングしながら強引に水面まで上げてくると大きなピンクっぽい魚体。
一瞬、「ああコブダイかぁ」と思いましたが網に入れるときに独特の橙色の斑点が。

アコウでした、しかもデカイ。60ぐらいありそう(゚o゚;
写真は帰ってからでええわ。と思い、いそいで〆て撤収、帰ります。

途中八木のkめやで魚拓(墨ではなくデジカメの)をお願いし計測。60.5cm2.7kg余裕の記録更新。ってゆーかこんなサイズもう釣れんし。

我が家でさばく前に写真をパチリ。

横で母親に「早くさばいて半分よこせ」と毎度のことながら厚かましいことを言われながら急かされ、


当分の運をすべて使い果たしたような気がします。
でも土曜も行こうと企んどります。

2014年10月19日
初青物
ご無沙汰です
倉橋にはちょこちょこ言ってたんですが

あまり思わしくない内容だったため、サボってました。(๑≧౪≦)
ですがこの度は初の青物をゲットしたので書き込んどります。
微風ベタ凪を期待して海に繰り出しましたが

結構な波風(>_<)
それでも一流しごとにあたりが有り、小鯛も釣れてはくれます。
9時頃流し始めのポイントに戻っていると目の前にナブラが!(°д°)
あわててエギングロッドに付けていたキャスラバ投入、一発で食ってきました。
かけたはいいがあとが大変、タックルはエギングロッドに0.6PE・3号フロロ無理はできん。
2kg超のアオリを釣った時よりも竿がひん曲がります。ってゆーか折れそう。(^_^;)
巻いたら走られの繰り返しで25分の格闘の末ようやくネットイン\(^^)/


帰って測ったら70cmありました、立派なハマチです。
正直青物を舐めとりました。同サイズのスズキなど比べ物にならん走りとスタミナ。
とりあえず今右腕が筋肉痛です(ToT)
今回弟も誘ったんですが仕事で来れなんだ。残念な豚。( ̄ー ̄)
また行くべ。
倉橋にはちょこちょこ言ってたんですが
あまり思わしくない内容だったため、サボってました。(๑≧౪≦)
ですがこの度は初の青物をゲットしたので書き込んどります。
微風ベタ凪を期待して海に繰り出しましたが
結構な波風(>_<)
それでも一流しごとにあたりが有り、小鯛も釣れてはくれます。
9時頃流し始めのポイントに戻っていると目の前にナブラが!(°д°)
あわててエギングロッドに付けていたキャスラバ投入、一発で食ってきました。
かけたはいいがあとが大変、タックルはエギングロッドに0.6PE・3号フロロ無理はできん。
2kg超のアオリを釣った時よりも竿がひん曲がります。ってゆーか折れそう。(^_^;)
巻いたら走られの繰り返しで25分の格闘の末ようやくネットイン\(^^)/
帰って測ったら70cmありました、立派なハマチです。
正直青物を舐めとりました。同サイズのスズキなど比べ物にならん走りとスタミナ。
とりあえず今右腕が筋肉痛です(ToT)
今回弟も誘ったんですが仕事で来れなんだ。残念な豚。( ̄ー ̄)
また行くべ。
2014年06月09日
タイラバと日焼け
先日の6日ですが、カヤックで真鯛を狙ってきました。
前回と同じくK老渡に行きましたが、雨がやみません。
5時まで待ってダメなら帰ろうと思ってましたが、なんとか小降りになってきたので、
これぐらいならと準備して出航。
ポイントについて雨も気にならない程度になり、波風もなく潮に乗って流しながら巻き巻きすること二回目。
早速釣れてくれました。

42cm前回よりサイズアップ。
そのあともアタリが頻繁にあります。(腕がないのでのせられんけど)
しかし潮止まりに入り、全く流されない状態に。もちろん当たりも無くなりました。
あちらこちらを転々と移動してみますが、40cmを越すでかいフグか釣れたぐらい。
見たことがないのでカメラに収めようとしてたら、針を食いちぎって海に逃げやがった。(泣)
その後急に天気が良くなり快晴に。
晴れるとわかっていれば、日焼け止めを塗っていたのですが曇りだと思っていたのでじりじり無防備に焼かれます。
12時前になっても潮が動く様子がなく、このままでは焼豚になると思い、陸に戻りつつ巻いていると、沖にある灯台?みたいなモノの
周りが波立ってきました。
「潮動き出した?」と半信半疑で巻いていると、キター(*゚∀゚*)待望のアタリ。
巻きながら竿を叩くような引き込みで真鯛は確信しましたが、ドラグが出て上がってこん。
「コイツデカイかも」とようやく水面まで寄せて、ヨッシャーと一人で喜びます。(この辺同船者が居ないのはさみしい)
慎重に網に入れてガッツポーズ

目標だった60cmにいっとるかもと思いつつ、なんとか絞めてクーラーに入れようとして思います。
「これ入るんか?」
仕方なく力技で無理やり挿入なんとか折り曲げて入れました。
クーラーの問題で追加は不可能、もし釣れてもリリースするしかなく、日焼けもひどいので撤収。
家に帰って測ったら60cmジャストでした。
日焼けは痛いが味をしめて、7月までにもう一度行きたいと思いますが・・・クーラーをどうにかしなければ。
弟よ、おもろいからついてきなさい。嫌といっても拉致する。
前回と同じくK老渡に行きましたが、雨がやみません。
5時まで待ってダメなら帰ろうと思ってましたが、なんとか小降りになってきたので、
これぐらいならと準備して出航。
ポイントについて雨も気にならない程度になり、波風もなく潮に乗って流しながら巻き巻きすること二回目。
早速釣れてくれました。

42cm前回よりサイズアップ。
そのあともアタリが頻繁にあります。(腕がないのでのせられんけど)
しかし潮止まりに入り、全く流されない状態に。もちろん当たりも無くなりました。
あちらこちらを転々と移動してみますが、40cmを越すでかいフグか釣れたぐらい。
見たことがないのでカメラに収めようとしてたら、針を食いちぎって海に逃げやがった。(泣)
その後急に天気が良くなり快晴に。
晴れるとわかっていれば、日焼け止めを塗っていたのですが曇りだと思っていたのでじりじり無防備に焼かれます。
12時前になっても潮が動く様子がなく、このままでは焼豚になると思い、陸に戻りつつ巻いていると、沖にある灯台?みたいなモノの
周りが波立ってきました。
「潮動き出した?」と半信半疑で巻いていると、キター(*゚∀゚*)待望のアタリ。
巻きながら竿を叩くような引き込みで真鯛は確信しましたが、ドラグが出て上がってこん。
「コイツデカイかも」とようやく水面まで寄せて、ヨッシャーと一人で喜びます。(この辺同船者が居ないのはさみしい)
慎重に網に入れてガッツポーズ

目標だった60cmにいっとるかもと思いつつ、なんとか絞めてクーラーに入れようとして思います。
「これ入るんか?」
仕方なく
クーラーの問題で追加は不可能、もし釣れてもリリースするしかなく、日焼けもひどいので撤収。
家に帰って測ったら60cmジャストでした。
日焼けは痛いが味をしめて、7月までにもう一度行きたいと思いますが・・・クーラーをどうにかしなければ。
弟よ、おもろいからついてきなさい。嫌といっても拉致する。
2014年05月01日
潮が速い
本日倉橋方面にてカヤック出動させました。
狙うは真鯛。
二・三年前に大迫で何度かトライしましたが、いつも撃沈。
しかしあれからカヤックのスキルも少しは上がったし、何よりアネロンが強い味方。
予定どーり5時に大迫着。
・・・?
あれ?
いつもカヤックおろしよった所、バリケードがしてある。
なんじゃこりゃー
いつからかは知らんが、もう大迫は出艇できそうにない。む、無念・・・。
仕方がないのでK老渡へ。
ここから出るのは初めて。車をどこに止めていいかも分からず浜に横付け。
なんとか6時に準備完了。

湾内は波も穏やかで気持ちがいい、問題は外。
しかし気にしていたほどもなく、沖にある灯台?のようなものの周りをタイラバで攻めるがしばらく反応なし。
3度目の流しの最中にゴゴゴン・ゴゴゴンと待望のアタリ。
ヨッシャー
と思いながらもそのまま落ち着いて巻き巻き。
大きくないのは分かりましたが、タイラバで初めて狙って釣りました。

32cm・・・うーんせめて45は超えたい。
その後何度か流している時に、塩が激しく動き出して、見る見るうちに沖に押し出されます。
さすがに身の危険を感じ、岸寄りを攻めますが、風もきつくなってきたので11時に撤収。
結局一匹だけですが、得るものはありました。
つぎは60UP!!
・・・でもアオリも行きたい。
狙うは真鯛。
二・三年前に大迫で何度かトライしましたが、いつも撃沈。
しかしあれからカヤックのスキルも少しは上がったし、何よりアネロンが強い味方。

予定どーり5時に大迫着。
・・・?
あれ?
いつもカヤックおろしよった所、バリケードがしてある。
なんじゃこりゃー

いつからかは知らんが、もう大迫は出艇できそうにない。む、無念・・・。

仕方がないのでK老渡へ。
ここから出るのは初めて。車をどこに止めていいかも分からず浜に横付け。
なんとか6時に準備完了。

湾内は波も穏やかで気持ちがいい、問題は外。
しかし気にしていたほどもなく、沖にある灯台?のようなものの周りをタイラバで攻めるがしばらく反応なし。
3度目の流しの最中にゴゴゴン・ゴゴゴンと待望のアタリ。
ヨッシャー

大きくないのは分かりましたが、タイラバで初めて狙って釣りました。

32cm・・・うーんせめて45は超えたい。
その後何度か流している時に、塩が激しく動き出して、見る見るうちに沖に押し出されます。
さすがに身の危険を感じ、岸寄りを攻めますが、風もきつくなってきたので11時に撤収。
結局一匹だけですが、得るものはありました。
つぎは60UP!!
・・・でもアオリも行きたい。

2014年04月23日
沖へ
22日、 今年初のカヤック出動しました。
無風ベタ凪の予報だったので、倉橋でのメバリングをやめて、山陰へ。
TとAで悩みましたが、沖へ出てみたい思いもあり、いつものAにしました。
海上は予報通りのベタ凪無風。
カサゴを2匹釣ったところで、目標の50mを目指します。
しかし漕いでも漕いでも水深はゆーっくり深くなるだけで海底にも何もなさそう。魚探に反応すらない。
30分ぐらいかけてよーやく水深50m。

陸地からもかなり離れてモータ。

今日のような天気じゃなければ絶対来れない。とりあえずスロジギを試しましたが釣れる気しない。
底が何もない砂のようなところで、半信半疑でシャクっていると、ジグを追ってくる物体が・・・。
胴寸30cmはあるコウイカ
あわせてフッキングしましたが、網に入れる前に「こんなんに墨ブーされたらかなわんなぁ」などと躊躇してたらお帰りになられました。
風も少し吹いてきたのですぐに陸の方へ戻りましたが、戻った頃には結構な風。ギリギリセーフ。
15時には家に帰っとかんといけんかったので、チビカサゴを一匹追加して引き上げました。

目標だった50mラインですが何も見つからなんだ。アコウも今回は釣れんかったし、次回はTへチャレンジしてみよう。
無風ベタ凪の予報だったので、倉橋でのメバリングをやめて、山陰へ。
TとAで悩みましたが、沖へ出てみたい思いもあり、いつものAにしました。
海上は予報通りのベタ凪無風。
カサゴを2匹釣ったところで、目標の50mを目指します。
しかし漕いでも漕いでも水深はゆーっくり深くなるだけで海底にも何もなさそう。魚探に反応すらない。
30分ぐらいかけてよーやく水深50m。

陸地からもかなり離れてモータ。

今日のような天気じゃなければ絶対来れない。とりあえずスロジギを試しましたが釣れる気しない。
底が何もない砂のようなところで、半信半疑でシャクっていると、ジグを追ってくる物体が・・・。
胴寸30cmはあるコウイカ

あわせてフッキングしましたが、網に入れる前に「こんなんに墨ブーされたらかなわんなぁ」などと躊躇してたらお帰りになられました。
風も少し吹いてきたのですぐに陸の方へ戻りましたが、戻った頃には結構な風。ギリギリセーフ。

15時には家に帰っとかんといけんかったので、チビカサゴを一匹追加して引き上げました。

目標だった50mラインですが何も見つからなんだ。アコウも今回は釣れんかったし、次回はTへチャレンジしてみよう。
2013年09月27日
カヤックはつらいよ
え~久々のカヤック出動です。ちなみに24日のことです。
去年は秋アオリとばかり遊んでいたので、今年の秋はカヤックも頑張ります。
Tに行くか、いつものAにするかで悩みましたがしばらくぶりなのでAの方に・・。
前日の夜から行き、アオリを3杯ほど釣って目覚ましを5時にセットして寝ます。
朝目覚ましより早く起きると、めっちゃ明るい
「え?今何時?」と時計を見れば6時
出だしから転びました。
少し腹が痛いが急いで準備し7時前にようやく出航、沖堤のチョイ沖を試し釣り。
すぐにあたりが有り、あがってきたのはアオハタ。

このあとも連発でアタリがありますがなかなかのせられず、ようやく上がってきた小さなアコウ。

獲物は小さいですが、アタリは頻繁にあるし久しぶりということもあり、魚の活性が高い今のうちにと思いましたが、
自分の腹も猛烈に活性が高まりガマンできぬほどのベン・E・キングが。
全速力で港に戻り、事を済ませて元のポイントに入りますが、全くアタリがなくなりました。
仕方なく風に乗って沖に流されながら釣りますがバラシまくり。
途中で軽くなったり、目の前でサヨナラしたりでその後はボウズでした。
途中ナブラに囲まれましたが、なんも釣れんかった。ワームやソルティベイトじゃあかんのか?
次回は修理に出してるベイトリールも治ってるだろうからスロージグをやってみたいと思っとります。
次はTへ行ってみるかな。
去年は秋アオリとばかり遊んでいたので、今年の秋はカヤックも頑張ります。

Tに行くか、いつものAにするかで悩みましたがしばらくぶりなのでAの方に・・。
前日の夜から行き、アオリを3杯ほど釣って目覚ましを5時にセットして寝ます。
朝目覚ましより早く起きると、めっちゃ明るい
「え?今何時?」と時計を見れば6時
出だしから転びました。
少し腹が痛いが急いで準備し7時前にようやく出航、沖堤のチョイ沖を試し釣り。
すぐにあたりが有り、あがってきたのはアオハタ。

このあとも連発でアタリがありますがなかなかのせられず、ようやく上がってきた小さなアコウ。

獲物は小さいですが、アタリは頻繁にあるし久しぶりということもあり、魚の活性が高い今のうちにと思いましたが、
自分の腹も猛烈に活性が高まりガマンできぬほどのベン・E・キングが。
全速力で港に戻り、事を済ませて元のポイントに入りますが、全くアタリがなくなりました。

仕方なく風に乗って沖に流されながら釣りますがバラシまくり。
途中で軽くなったり、目の前でサヨナラしたりでその後はボウズでした。
途中ナブラに囲まれましたが、なんも釣れんかった。ワームやソルティベイトじゃあかんのか?
次回は修理に出してるベイトリールも治ってるだろうからスロージグをやってみたいと思っとります。
次はTへ行ってみるかな。
2012年06月29日
貧果でした
28日 半年ぶりになるカヤック出動のため準備をしようとカヤックを見ると、
めっちゃ汚い

ほっときすぎたか、スカッパーホールには苔が生えそうだ・・(泣)
とりあえずそのまま車載して丑三つ時に出発。
4時過ぎなのに辺りはもう明るい。やっぱ6月は日が長いね。
意気揚々とA屋を出港、海は昼前まではおとなしいらしい。だから今のうちに釣ってしまわなければ。
酒ちゃんさんの釣果を参考に頑張りましたが、報われズ・・。
結局釣れたのはそこそこのカサゴと「リリースしろよ」と言われそうなアコウ一匹・・。

このアコウ、ソルティーベイトを巻いてる途中、居眠りカーブフォールに喰ってきました。
11時には波・風共に強くなってきたので退散
酒ちゃんさん、あそこの17~20m位って駆け上がりになっとるけど、磯の餌釣りの人の射程距離に入っちゃいませんか?
めっちゃ汚い

ほっときすぎたか、スカッパーホールには苔が生えそうだ・・(泣)
とりあえずそのまま車載して丑三つ時に出発。
4時過ぎなのに辺りはもう明るい。やっぱ6月は日が長いね。
意気揚々とA屋を出港、海は昼前まではおとなしいらしい。だから今のうちに釣ってしまわなければ。
酒ちゃんさんの釣果を参考に頑張りましたが、報われズ・・。
結局釣れたのはそこそこのカサゴと「リリースしろよ」と言われそうなアコウ一匹・・。

このアコウ、ソルティーベイトを巻いてる途中、居眠りカーブフォールに喰ってきました。

11時には波・風共に強くなってきたので退散

酒ちゃんさん、あそこの17~20m位って駆け上がりになっとるけど、磯の餌釣りの人の射程距離に入っちゃいませんか?
2011年11月13日
機動力
昨日行って参りましたA屋。
釣友のOさんを待ち、0時過ぎに家を出て、2時前に現地着。
この面子で来てすぐに寝るわけも無く、尺メバル探索。
が、やはりあたりすらも無く、早々に二人してナイトエギングに。
エギに付け替えて数投目でヒット。

胴寸18cm、この時期にしては少しこまいような・・?
その後も同じ場所で2杯追加して、反応が乏しくなったので朝5時半まで仮眠。
起きてさくさく準備をし、6時半頃「来ないな」?と思っていたらこられました。酒ちゃんさん・奇跡の男Mさん・星さん?(違ってたらスミマセン)
軽く挨拶をし、酒ちゃんさんから手作りのインチキとタイラバをいただき、(有難うございます。ロスト覚悟でガンガン使わしていただきます)そそくさとエギングポイントへ出発。
ポイント手前で酒ちゃんグループに追い抜かれましたが、エギング開始。
すぐさまヒット。胴寸22cm夜よりサイズアップするも写真散り忘れ。。
さらにもう一杯、ドラグを鳴らして上がってきたのは

28cmの1.102kg。この時期のキロアップはうれしい。
その後いつものポイントにてカサゴ・アコウを狙います。酒ちゃんさんたちはあっという間に遠くの沖へ・・。
カサゴを二匹釣った後、アコウをゲット。

アタリが遠のきポイントを移動しますが、睡眠不足のせいでまたカヤック酔いが・・。
回復したぐらいにOさんは寝てしまいました。(この揺れが最高に気持ちええといっておられた)
一人こぎでポイントを移動するも、お、おもい・・。こがない同船者はただのお荷物でしかない。
仕方なく遠出はあきらめ近場でサーチするもののカサゴ一匹のみ追加。
酒ちゃんさん達は見当たらないのでお先に上がらしていただきました。
本日の釣果は

とアオリが5杯・でかいカサゴをストリンガーにつなぐときにリリースしたのが一匹です。
ざんねんながらO さんはボウズ。まあ3~4時間カヤックの上で寝てたし、9フィートのエギングロッドでタックルが合わなかったのもあるので仕方ないと思います。(私も初めてきたときボウズだったし・・)
酒ちゃんさんにお会いできたのでよかった。またコラボしましょう。(双眼鏡で見るくらい離れてましたけど)(笑)
釣友のOさんを待ち、0時過ぎに家を出て、2時前に現地着。
この面子で来てすぐに寝るわけも無く、尺メバル探索。
が、やはりあたりすらも無く、早々に二人してナイトエギングに。
エギに付け替えて数投目でヒット。

胴寸18cm、この時期にしては少しこまいような・・?
その後も同じ場所で2杯追加して、反応が乏しくなったので朝5時半まで仮眠。
起きてさくさく準備をし、6時半頃「来ないな」?と思っていたらこられました。酒ちゃんさん・奇跡の男Mさん・星さん?(違ってたらスミマセン)
軽く挨拶をし、酒ちゃんさんから手作りのインチキとタイラバをいただき、(有難うございます。ロスト覚悟でガンガン使わしていただきます)そそくさとエギングポイントへ出発。
ポイント手前で酒ちゃんグループに追い抜かれましたが、エギング開始。
すぐさまヒット。胴寸22cm夜よりサイズアップするも写真散り忘れ。。
さらにもう一杯、ドラグを鳴らして上がってきたのは

28cmの1.102kg。この時期のキロアップはうれしい。
その後いつものポイントにてカサゴ・アコウを狙います。酒ちゃんさんたちはあっという間に遠くの沖へ・・。
カサゴを二匹釣った後、アコウをゲット。

アタリが遠のきポイントを移動しますが、睡眠不足のせいでまたカヤック酔いが・・。
回復したぐらいにOさんは寝てしまいました。(この揺れが最高に気持ちええといっておられた)
一人こぎでポイントを移動するも、お、おもい・・。こがない同船者はただのお荷物でしかない。
仕方なく遠出はあきらめ近場でサーチするもののカサゴ一匹のみ追加。
酒ちゃんさん達は見当たらないのでお先に上がらしていただきました。
本日の釣果は

とアオリが5杯・でかいカサゴをストリンガーにつなぐときにリリースしたのが一匹です。
ざんねんながらO さんはボウズ。まあ3~4時間カヤックの上で寝てたし、9フィートのエギングロッドでタックルが合わなかったのもあるので仕方ないと思います。(私も初めてきたときボウズだったし・・)
酒ちゃんさんにお会いできたのでよかった。またコラボしましょう。(双眼鏡で見るくらい離れてましたけど)(笑)
2011年11月09日
グロッキーになりました
本日朝3時におきる予定が5時起床。
携帯で風波予報を見て何とかなると思い決行しました。
道中は段々明るくなっていきます。

うーんいい景色だ。などと思うわけも無く、気持ちが焦るばかり。
A屋に7時過ぎに着、地元のおいちゃんにカヤックの説明をしながら準備して、8時にようやく浮きました。
気になる海上は・・ すばらしいうねり。 それでも岸よりでカサゴゲット、ただしコマイノデお帰りいただく。
パラアンカーで沖に流されつつ、22mラインにてソルティベイトにヒット。

こぶりなアオハタ君でした。
しかしこのあたりまで来ると、うねりがでかい、少し離れた所の漁船が見えなくなる。ジェットコースターのようなアップダウン。
あきまへん。私もともと乗り物酔いがひどいんです。(我が家の3兄弟共通)最近はだいぶ克服していたんですが、アオハタを〆てクーラーに入れているときにマーライオン降臨。
でも出すもん出せばスッキリ。岸近くまで戻って波がぶち当たってる様子を見ながら釣り再開します。

でもやっぱりだめ
やはりマーライオンがとりついております。もちろん釣りになるはずも無く、10時納竿よろよろで漕いで戻りました。
カヤックなど片付けてひとやすみ、少し元気になったのでいつも海側から見ている地磯をチェックしにエギングタックルにクーラーを抱えて歩いていきました。
いや、思っていたより距離がある、岸伝いにずっといけるのかと思っていたら山の中にはいってもうた。
汗だくになって地磯に到着。

荒ぶる日本海

ヒラでも出そうと思いミノー等投げましたがだめでした。仕方が無いのでお土産確保のため亀の手、ツブガイ等をとって帰りました。(ふがいない)
今日でリフレッシュ休暇の2日目、また11日に出直します。(予報ではだいぶ落ち着いてるハズ・・)
携帯で風波予報を見て何とかなると思い決行しました。
道中は段々明るくなっていきます。

うーんいい景色だ。などと思うわけも無く、気持ちが焦るばかり。
A屋に7時過ぎに着、地元のおいちゃんにカヤックの説明をしながら準備して、8時にようやく浮きました。
気になる海上は・・ すばらしいうねり。 それでも岸よりでカサゴゲット、ただしコマイノデお帰りいただく。
パラアンカーで沖に流されつつ、22mラインにてソルティベイトにヒット。

こぶりなアオハタ君でした。
しかしこのあたりまで来ると、うねりがでかい、少し離れた所の漁船が見えなくなる。ジェットコースターのようなアップダウン。
あきまへん。私もともと乗り物酔いがひどいんです。(我が家の3兄弟共通)最近はだいぶ克服していたんですが、アオハタを〆てクーラーに入れているときにマーライオン降臨。
でも出すもん出せばスッキリ。岸近くまで戻って波がぶち当たってる様子を見ながら釣り再開します。

でもやっぱりだめ
やはりマーライオンがとりついております。もちろん釣りになるはずも無く、10時納竿よろよろで漕いで戻りました。
カヤックなど片付けてひとやすみ、少し元気になったのでいつも海側から見ている地磯をチェックしにエギングタックルにクーラーを抱えて歩いていきました。
いや、思っていたより距離がある、岸伝いにずっといけるのかと思っていたら山の中にはいってもうた。
汗だくになって地磯に到着。

荒ぶる日本海

ヒラでも出そうと思いミノー等投げましたがだめでした。仕方が無いのでお土産確保のため亀の手、ツブガイ等をとって帰りました。(ふがいない)
今日でリフレッシュ休暇の2日目、また11日に出直します。(予報ではだいぶ落ち着いてるハズ・・)
2011年09月16日
念願の
行ってきましたA港へ
仕事が終わり家に帰ったのが23時。サッと風呂に入って現地へ向かう。
2時過ぎに着いて周りを見ると先端の街灯がいい感じ。

ちょいっと投げたらすぐHIT

これでお土産は確保、坊主はマヌガレタ(笑)
5時過ぎまで寝て(全然寝たらん)さっさと準備

波も無く風も気にならない程度、うわさの17mラインで今ここで一番アツいルアーを投げます。(教えて頂いたとおりに)
2投目でカサゴによく似たアタリ、でも重量感があって暴れる。こ、これはっ
キター

サイズは30もつれですが紛れも無く待ち望んでいた魚。
コーフンしすぎて写真が適当です。
その後も同サイズを一匹追加してあちこち叩いて回ります。が、カサゴばかり。

ワームで小さなアオハタを3匹釣ってさまよいますが、結局アコウはもう釣れず。
14時ぐらいに怪しい雲が出てきて風も強くなったので撤収としました。
釣った魚を実家に持っていったら弟に写真を撮られた。(自分のブログに載せるんじゃあるまいな)
今晩早速食してみます。
次回はサイズアップを・・
仕事が終わり家に帰ったのが23時。サッと風呂に入って現地へ向かう。
2時過ぎに着いて周りを見ると先端の街灯がいい感じ。

ちょいっと投げたらすぐHIT

これでお土産は確保、坊主はマヌガレタ(笑)
5時過ぎまで寝て(全然寝たらん)さっさと準備

波も無く風も気にならない程度、うわさの17mラインで今ここで一番アツいルアーを投げます。(教えて頂いたとおりに)
2投目でカサゴによく似たアタリ、でも重量感があって暴れる。こ、これはっ
キター

サイズは30もつれですが紛れも無く待ち望んでいた魚。
コーフンしすぎて写真が適当です。
その後も同サイズを一匹追加してあちこち叩いて回ります。が、カサゴばかり。

ワームで小さなアオハタを3匹釣ってさまよいますが、結局アコウはもう釣れず。
14時ぐらいに怪しい雲が出てきて風も強くなったので撤収としました。
釣った魚を実家に持っていったら弟に写真を撮られた。(自分のブログに載せるんじゃあるまいな)
今晩早速食してみます。
次回はサイズアップを・・
2010年10月18日
落水
久しぶりに更新です。当分天気が悪かったり色々あり、カヤックをお休みしてました。
んで久々の出航はアオリをねらって大島へ釣友のOさんと出撃。さすがにラッシュガードに海パンではもう無理じゃね。さ、さむい。ロングジョンを購入してますが、自分メタボのためか腹が苦しいのであまり使ってません。やせなければ・・。朝夜明けとともに海に出ました。
ちなみに今回写真をほとんど撮ってません。あしからず。出てすぐの海岸線ではあたりなし。
前に弟と行った無人島まで移動。ここでOさんがアオリを3杯、自分が2杯GET。一旦昼飯にしました。

(湯が沸くのを待つOさん)
その後もOさんはアオリを追加していきますが自分にはあたりもなく、結局2杯で終了。
帰り際に寄った地磯で事件が
Oさんが黙々とアオリを釣る横で自分は貝採りをして、さあ帰ろうとカヤックに乗り込もうとした時、パドルが落ちそうになりそれを取ろうとして自分がドボンッ
全身ビショビショパドルはコードで繋がってるんだからほっておけばよかったのに・・とほほ。
コロナの再乗艇のしやすさを身をもって知りました。
そろそろフルドライスーツがほしいなーでも魚探もほしい。うーん金がないのう。
んで久々の出航はアオリをねらって大島へ釣友のOさんと出撃。さすがにラッシュガードに海パンではもう無理じゃね。さ、さむい。ロングジョンを購入してますが、自分メタボのためか腹が苦しいのであまり使ってません。やせなければ・・。朝夜明けとともに海に出ました。

ちなみに今回写真をほとんど撮ってません。あしからず。出てすぐの海岸線ではあたりなし。
前に弟と行った無人島まで移動。ここでOさんがアオリを3杯、自分が2杯GET。一旦昼飯にしました。

(湯が沸くのを待つOさん)
その後もOさんはアオリを追加していきますが自分にはあたりもなく、結局2杯で終了。
帰り際に寄った地磯で事件が
Oさんが黙々とアオリを釣る横で自分は貝採りをして、さあ帰ろうとカヤックに乗り込もうとした時、パドルが落ちそうになりそれを取ろうとして自分がドボンッ
全身ビショビショパドルはコードで繋がってるんだからほっておけばよかったのに・・とほほ。
コロナの再乗艇のしやすさを身をもって知りました。
そろそろフルドライスーツがほしいなーでも魚探もほしい。うーん金がないのう。
2010年09月17日
つ・釣れない・・
16日、夜のうちから出艇場所に行き、朝まで寝て出航・・。の予定だったんですが、のんびりしすぎて家を出たのが1:30、現地に着いたのは3:30。す・睡眠時間が2時間しかない。とりあえず寝ましたが、5:30きっかりに起床、不慣れな準備に手間取り6:30出航(遅すぎ・・)
朝日を浴びながら真鯛がつれそうなポイントを探してこぎ続ける。疲れたので適当なところでよさそうな場所で竿を出してみるもあたりなし。
9:30、あまりの眠さと、空腹で近くのサーフに着岸。
朝飯を食って仮眠を取り、10:30から再び出動。ちなみにこのコロナという船、2.5人乗りで荷物も良く載るんですが、艤装がヤネコイロッドホルダーを取り付けるところが前にしかなく、一人で乗ったときには使えん。どうしたものかと他の方達のブログを拝見する中に発見!これは自分でも作れそうということで早速真似させてイタダキマシタ。スミマセン。
その後も昼までがんばるが、釣れん。なーんも釣れん。でもあたりはある。ヒトツテンヤでやっているけど、えさはしっかりと無くなる。どんな器用なやつが針を食わずにえびだけを食っていきやがるんだ?少しポイントをずらし又テンヤを落としてみるその時、今までとは違う明快なあたりが。キターー待望の魚、あまり大きくはないがそれでもドラグを鳴らして走る。魚の引きを楽しみ、片手にネットを構え、あがってきた魚とご対面。・・エソでした。針をはずすのに手間取ったため写真はありませんが、お帰りいただきました。やはり真鯛はそう簡単には釣れんか。もっと沖に出んと駄目なんかのう。などと思いながら昼飯を食いに朝寄ったサーフに戻りました。
湯を沸かしてカップラーメンをすすり、暑いので一泳ぎして又仮眠。その後帰る時間を計算して2:00まで頑張りました。その結果最後にナントカ一匹。
カサゴなんですが・・。でもこれは嬉しい。ようやく食える魚が釣れました。この魚は嫁はんが好きなので貧果だけど勘弁してくれるだろう。
結局15:00に帰るまでその一匹だけでしたが、有意義に過ごした一日でした。次回又チャレンジしたいと思います。
次こそはっ!

朝日を浴びながら真鯛がつれそうなポイントを探してこぎ続ける。
9:30、あまりの眠さと、空腹で近くのサーフに着岸。

朝飯を食って仮眠を取り、10:30から再び出動。ちなみにこのコロナという船、2.5人乗りで荷物も良く載るんですが、艤装がヤネコイロッドホルダーを取り付けるところが前にしかなく、一人で乗ったときには使えん。どうしたものかと他の方達のブログを拝見する中に発見!これは自分でも作れそうということで早速真似させてイタダキマシタ。スミマセン。
その後も昼までがんばるが、釣れん。なーんも釣れん。でもあたりはある。ヒトツテンヤでやっているけど、えさはしっかりと無くなる。どんな器用なやつが針を食わずにえびだけを食っていきやがるんだ?少しポイントをずらし又テンヤを落としてみるその時、今までとは違う明快なあたりが。キターー待望の魚、あまり大きくはないがそれでもドラグを鳴らして走る。魚の引きを楽しみ、片手にネットを構え、あがってきた魚とご対面。・・エソでした。針をはずすのに手間取ったため写真はありませんが、お帰りいただきました。やはり真鯛はそう簡単には釣れんか。もっと沖に出んと駄目なんかのう。などと思いながら昼飯を食いに朝寄ったサーフに戻りました。

湯を沸かしてカップラーメンをすすり、暑いので一泳ぎして又仮眠。その後帰る時間を計算して2:00まで頑張りました。その結果最後にナントカ一匹。

カサゴなんですが・・。でもこれは嬉しい。ようやく食える魚が釣れました。この魚は嫁はんが好きなので貧果だけど勘弁してくれるだろう。
結局15:00に帰るまでその一匹だけでしたが、有意義に過ごした一日でした。次回又チャレンジしたいと思います。
次こそはっ!